コマンド入力と硬直について

ドラクエ10のバトルではアクションターン制コマンド方式が採用されています。

従来のドラクエと違って、敵の攻撃をアクションによって回避することができるのが大きな違いですね。このアクション要素をしっかり対応できることが、上達への道となります。


1:アクティブタイムゲージが2本あるよ

ドラクエ10ではアクティブタイムのチャージゲージが二本分あります。いままでファイナルファンタジー等のATB式バトルをプレイしたことがあればわかると思います。このゲージが満タンにたまると一回行動できるというシステムですね。ドラクエ10では各自このゲージが2本分あります。経験あるかと思いますが、何かしらコマンドを入力しても、すぐに次の行動が選択できる時と、次のコマンドができるまで1-2秒ほどタイムがあく瞬間があります。これは二本目のゲージがすでにチャージ済みの場合、一回行動後にすぐに二本目のゲージを消費して行動できるという仕組みです。二回目の行動後は、一本目のゲージがまだ貯まり切っていないために、次の行動までに空き時間ができるのです。


2:技の硬直時間を知ろう

すべての技にはそれぞれ「硬直時間」が設定されています。コマンドを選択してから、その技が終わって、再び移動ができるようになるまでの時間のことですね。この硬直時間中は一切行動することができないため、敵の攻撃を無防備にうけてしまう危険があります。ですので、自分が使う技・呪文等のコマンドがそれぞれどれぐらいの硬直時間があるのかを把握しておくことが大事です。

呪文の場合は呪文速度アップの錬金効果・宝珠の効果により硬直時間をかなり短縮することができます。逆に呪文関係は限りなく速度アップしておく必要があると言えます。

技関係は、武器、スキルによってかなりの差があります。単純なたたかうコマンド(Aぺち)ですら武器・職によって差が出るので気を付けよう。

例:大剣・斧・踊り子の二刀流はAぺちでも硬直時間が長い。


3:硬直時間の把握はなぜ必要なのか?

敵が強い攻撃を使ってくる(一撃で死んでしまう技や、特殊な状態異常になる技等)はプレイヤー側の操作(ドラクエのアクション部分)で確実によけておかなければなりません。

硬直時間の長い技をむやみに使用してしまうと、硬直が解けるまでの間に敵が技を発動してしまい、よけるべき技をよければくなってしまいます。こういうった事態をさけるために、硬直時間の長い(すきの多い)技の使用どころは注意しましょう。


はじまりの町

ドラゴンクエスト10で活動しているチーム【はじまりの町】をベースにゲームの攻略やチーム活動についてHPです。 チームメンバーをはじめ、ドラクエ10のあらゆるユーザーが快適にすごせるページを目指します! チーム【はじまりの町】はいつでも新しいメンバーを募集しています!

0コメント

  • 1000 / 1000