ドラクエ10ではアクセサリはとても重要な装備品となっています。
武器や防具と違って、アクセサリそのものは購入できないので(一部除く)入手するのが難しいですが、たくさん集めて強くしていきましょう。
♢アクセサリの仕様を知ろう♢
アクセサリは個別に特殊な効果があります。例:攻撃力UP、ダメージ軽減 等々
アクセサリは同じアクセサリ同士で合成ができます。(ヴェリナードアクセサリ屋のリーネに依頼)同じアクセを合成していき、そのアクセサリの理論値(合成でつけることのできる最大のステータスや効果)を目指します。合成の最大値は+3(三回まで合成できる)になっていますが、三回合成しただけでは目的の効果が付かない事も多いため、何度も合成しなおして完成させよう。(四回目以降に合成すると、合成された効果の中から一つ消して、どの効果を残すかを選べます)
さらにアクセサリには上位版アクセサリが存在します。
例:銀のロザリオの上位アクセサリは金のロザリオ
下位アクセサリを理論値まで完成せたら、上位アクセサリに効果を伝承することができます。上位アクセサリは上位アクセサリ同士で+3まで合成できるうえに、下位アクセサリの合成効果を4つ目の効果として上位アクセサリに追加できるということです。これにより上位アクセサリは合成効果の+3とさらに伝承効果がついて+4まで育成することができます。
上位アクセサリは目的によって2~7つほど別々の効果を理論値として用意する場合もあるため、下位アクセサリを必要な数だけ理論値合成しておく必要があります。
♢アクセサリのおすすめ合成理論値♢
・バトルチョーカー 必要数1(アトラス)
合成理論値:攻撃力+5
伝承先→忠誠のチョーカー
・忠誠のチョーカー 必要数1(伝説の三悪魔)
合成理論値:攻撃力+5
・銀のロザリオ 必要数2(ベリアル)
合成理論値:致死ダメージ時生存5%
伝承先→金のロザリオ
・金のロザリオ 必要数2(牙王ゴースネル)
合成理論値:HP+3/攻撃力+5
・悪霊の仮面 必要数2(悪霊の神々)
合成理論値:開戦時必殺チャージ2%/おもさ+2
・大地の竜玉 必要数1(ドラゴンガイア)
合成理論値:HP+5
伝承先→大地の大竜玉
・大地の大竜玉 必要数1(ドン・モグーラ)
合成理論値:HP+5
・魔王のネックレス 必要数7(バラモス)
合成理論値:攻撃魔力+5
伝承先→智謀の首飾り
・智謀の首飾り 必要数7(ゲルニック将軍)
合成理論値:炎の攻撃ダメージ+1%/氷の攻撃ダメージ+1%/風の攻撃ダメージ+1%/雷の攻撃ダメージ+1%/土の攻撃ダメージ+1%/闇の攻撃ダメージ+1%/光の攻撃ダメージ+1%
・ハイドラベルト 必要数5(キングヒドラ)
合成理論値:HP+3/おもさ+4 (HP理論値4つ・おもさ理論値1つ)
伝承先→剛勇のベルト
・剛勇のベルト 必要数5(ゴレオン将軍)
合成理論値:HP+3/おもさ+3/開戦時25%ヘヴィチャージ/開戦時7%天使の守り/攻撃力+4
・海魔の眼甲 必要数2(グラコス)
合成理論値:魔物を倒すとためる5%
伝承先→機神の眼甲
・機神の眼甲 必要数2(Sキラーマシン)
合成理論値:味方死亡時聖女2%/味方死亡時ためる2%
・アクセルギア 必要数4(キラーマジンガ)
合成理論値:行動ターン消費しない1.5%
伝承先→死神のピアス
・死神のピアス 必要数4(死神スライダーク)
合成理論値:特技ダメージ+5/特技回復量+5/呪文ダメージ+5/呪文回復量+5
・幻界闘士のゆびわ 必要数2(4)(幻界の四諸侯)
合成理論値:攻撃力+2/攻撃力アップ+5秒(攻撃力優先でアップ時間プラスはできれば)
伝承先→武人将軍のゆびわ
・武人将軍のゆびわ 必要数2(4)(スライムジェネラル)
合成理論値:最大HP+2/行動時バイシオン+3%
・幻界導師のゆびわ 必要数2(幻界の四諸侯)
合成理論値:呪文威力アップ時間+5秒
・魔導将軍のゆびわ 必要数2(スライムジェネラル)
合成理論値:HP+2/行動時早読みの杖+3%
・魔人の勲章 必要数2(暗黒魔人)
合成理論値:攻撃時1%ためる/おもさ+2
・忠義の勲章 必要数4(ギュメイ将軍)
合成理論値:会心率+.0.5%(2)/HP+3(1)/きようさ+5(1)
伝承先→ガナン帝国の勲章
・ガナン帝国の勲章 必要数5(帝国三将軍)
合成理論値:HP+2/会心と暴走ダメージ+5
(HP理論値に会心率・HP・きようさの3種類伝承/会心ダメ理論値に会心率を伝承)
・竜のうろこ 必要数2(ドラゴン)
合成理論値:HP+3/攻撃力+5
・おうじょのあい 必要数1(ドラゴン→竜のうろこの破片300個で交換)
合成理論値:レアドロップ率1.1倍
・ダークアイ 必要数2(レグナライトと交換)
合成理論値:魅了ガード+10%/HP+2
・ダークグラス 必要数2(レグナライトと交換)
合成理論値:幻惑ガード+10%/攻撃力+2
・かいとうの仮面 必要数1(ガタラで購入)
合成理論値:きようさ+1
・ちょうネクタイ 必要数(ヴェリナードで購入)
合成理論値:きようさ+1
・きんのゆびわ 必要数1(ヴェリナードで購入)
合成理論値:きようさ+1
・ねこひげ 必要数2(ザ・キャッツ)
合成理論値:不意をつく確率+1.5%/すばやさ+4
・ビーナスのなみだ 必要数2(銅のフェザーチップ・モンスタードロップ・カジノ等)
合成理論値:風ダメージ3%減/雷ダメージ3%減
伝承先→風雷の印籠
・風雷の印籠 必要数2(輪王ザルトラ)
合成理論値:HPすばやさ+4/HPきようさ+4/ちから+3/すばやさきようさ+5(いずれか)
・竜のおまもり 必要数3(銅のフェザーチップ・モンスタードロップ・カジノ等)
合成理論値:炎ダメージ3%減(2)/光ダメージ3%減(1)
伝承先→炎光の勾玉
・風雷の印籠 必要数3(震王ジュノーガ)
合成理論値:HPすばやさ+4/HPきようさ+4/ちから+3/すばやさきようさ+5(いずれかから3つをつくるが一つは炎伝承のすばやさきようさ+5にする。すばやさきようさ+5が当初の目標であれば合計2つまでOK)
・ロイヤルチャーム 必要数2(銅のフェザーチップ・モンスタードロップ・カジノ等)
合成理論値:氷ダメージ3%減/闇ダメージ3%減
伝承先→氷闇の月飾り
・氷闇の月飾り 必要数2(剣王ガルドリオン)
合成理論値:HPすばやさ+4/HPきようさ+4/ちから+3/すばやさきようさ+5(いずれか)
・パワーチャーム 必要数1(ちいさなメダル交換)
合成理論値:攻撃力+3
・モノクル 必要数1(きめんどうし、まかいしつじのドロップ)
合成理論値:呪文暴走率+2%
・幸運のおまもり 必要数1(カジノコイン)
合成理論値:レアドロップ率1.1倍
・絆のエンブレム 必要数2~4程度(モンスターバトルロードコイン交換)
合成理論値:絆時30%バイシオン/絆時30%聖女/絆時30%弓聖の守り星
伝承先→絆のエンブレム改
・絆のエンブレム改 必要数2~4程度(モンスターバトルロードコイン交換)
合成理論値:絆時50%バイキルト/絆時50%聖女/絆時50%聖なる祈り/絆時50%魔力覚醒/絆時50%早読みの杖/絆時50%弓聖の守り星
※エンブレム改の合成は必要なものを二つ+もう一つ自由につける 例:絆時50%バイキルトを二つつけることで、絆時100%バイキルトになる。余った枠にもう一つ欲しい効果を50%でつけておく。3つめの合成枠50%になる効果と同じ効果のものを絆のエンブレムから30%の数値で伝承させるか、まったく別の効果をつけてもよい。
・聖守護者のゆびわ 必要数1~7(各種聖守護者の報酬で交換)
合成理論値:呪い/毒/封印/混乱/麻痺/眠り/幻惑/即死ガード30%
・ハルファス/ブエル/アガレス/アモン/グレモリーの紋章 必要数各1~2(万魔の塔)
合成理論値:各種固有ステータス&すばやさ、きようさ、守備力+5のいずれか
・各種ブローチとアンク
セト 攻撃力+3伝承→攻撃力+3合成 (1)
セルケト 攻撃魔力+5伝承→攻撃魔力+5合成 (1)
イシス 回復魔力+5伝承→HP+3/回復魔力+5 (2)
アヌビス HP+4伝承→HP+4合成 (1)
オシリス おもさ+2伝承→おもさ+2合成 (1)
バステト おしゃれさ+4伝承→おしゃれさ+4合成 (1)
・不思議のカード 必要数1~4程度(不思議の魔塔)
HP/MP/攻撃力/守備力/攻魔/回魔/きようさ/すばやさ/おしゃれさ/おもさ
のいずれかのステータスを三種類つけれる。付与されたステータスは5段階強化できるので付与した3種類の効果をそれぞれ5段階目まで強化しておこう。
ステータスの取捨選択は必要に応じて変わってくるため、絶対にこれがよいという組み合わせはない。いつでも重要度が高いのはHP/こうげき/攻魔/回魔になる。使う職業に合わせてそれらを組み合わせよう。一度完成したカードの効果は、いつでも書き換えが可能なため、複数枚作らなくても対応可能となる。いちいち効果の書き換えに魔塔に行くのが面倒な方は用途にあわせて複数枚作ってみよう。
0コメント